研修

TRAINING

知識とスキルを身につけ、経験を積める環境を整えています。
サブスペシャルティ専門医の先生たちから学ぶことができます。

TRAINING
Aせんぱい

東京医科大学出身

こどもはかわいい!

Deciding Factor

当教室に入局した決め手

東京医科大学出身で、同大学で初期研修を行い、そのまま入局を決めました。
もともと子どもが好きで小児科に興味を持っていましたが、初期研修中に「小児科は大変だよ」と言われ、一度は他の内科も検討しました。しかし、様々な疾患を診られることやサブスペシャルティの選択、そして医局の雰囲気の良さに惹かれて入局を決意しました。

この診療科で働く魅力

この診療科で働ける魅力はなにより「こどもはかわいい!」ことです。

特にやりがいを感じるのは、治療後に子どもたちの笑顔が増え、元気になっていく姿を見られる時です。また、検査や処置の際にはお子さんに合わせた説明を心がけ、小さな子にはなるべく分かりやすい言葉で、大きな子には保育士さんと協力して人形を使ったプレパレーションを活用するなど、安心して治療を受けてもらえるよう意識しています。

日々の業務やチームの雰囲気

病棟業務、予約外外来に加え、産休中の医師の患者さんを引き継ぐ形でリウマチ外来も担当しています。
小児科は処置の際に複数のスタッフの協力が必要なため、看護師さんとの連携を密にし、処置の順番や進め方についても細かく相談しています。診療科内は和気あいあいとした雰囲気で、朝夕の申し送りでは話が盛り上がりすぎて、なかなか終われないこともあるほどです。

また、育児との両立において保育園へのお迎えの時間などで当直や時間外勤務が難しい中でも、限られた時間でメリハリつけて仕事が遂行できるようになりました。以前は時間が許す限りゆっくりと仕事を進めがちでしたが、今は限られた時間の中で確実に業務が終わるようになりました。

成長と学び

育児と両立しながら継続的に医療に携わっていきたいと思えるようになったのも、結婚した際に前教授から「細くても長く仕事をしてくださいね」と言われた言葉が印象に残っているからです。
昔は業務を抱え込みがちでしたが、今ではうまく人を頼れるようになり、自分にしかできない業務と他の人にお願いできそうな仕事は振り分けられるようになったと思います。

現在は、上級医の先生から提案された川崎病の研究に取り組んでいます。多施設研究に参加してデータ収集と解析を行い、発表や論文化を目指しています。今後の目標として、数年後に控えているサブスペシャルティの専門医試験の合格を目指しています。そのために、問題集での学習や症例を集めてのレポート作成など、準備を進めていく予定です。

学生へのメッセージ

小児科は、リウマチ、アレルギー、消化器、神経疾患など、様々な疾患を診る診療科です。そのため研修医の時期には、小児科の勉強はもちろん大切ですが、できるだけ多くの診療科をまわってみるといいと思います。

個人的にですが、この診療科で働くにあたって得られた一番の成長ポイントは、初めての育児でもなんとなくこなせていることかと思います(笑)。上級医の先生が「小児科医は出産も育児も勉強になる」とおっしゃっていた言葉の意味を、今身をもって実感しています。

最後に、小児科は幅広い疾患を扱い、日々の業務も育児との両立も確かに大変です。しかし、学会発表の準備や論文作成など、やるべきことは多い分やりがいも大きく、充実した日々を送ることができます。ぜひ一度見学にいらしてください!

VOICE

他の先輩を見る