
アレルギー
GROUP
幅広いサブスペシャルティ領域のグループがあります。
各専門領域のスペシャリストと
安全かつ高度できめ細かい医療を提供しています。


アレルギー


主な対象疾患
食物アレルギー(新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症、食物依存性運動誘発アナフィラキシーを含む)、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎
この診療グループの強みや特徴
食物アレルギーをはじめ、増加の一途をたどるアレルギー疾患に多職種連携チーム(東医アレルギーチーム)で対応しています。
アレルギー専門医・指導医、日本小児臨床アレルギー学会認定小児アレルギーエデュケーター(Pediatric Allergy Educator; PAE)・日本アレルギー学会認定アレルギー疾患療養指導士(Clinical Allergy Instructor; CAI)である薬剤師、看護師、CAIである栄養士が「東医アレルギーチーム」として院内に常駐しています。このアレルギー専門集団が、多岐にわたるアレルギー疾患に対しお子様の症状に合わせ、トータル的な専門的治療を提供しています。
2024年4月より、東京医科大学病院アレルギーセンターが開設されました。また、東京都アレルギー疾患医療専門病院(アレルギー疾患拠点病院)に小児科・皮膚科が認定されました。これにより、診療科の垣根を超え、より専門性の高い総合アレルギー診療が可能となっています。
患者さんに対して心掛けているケアやサポート
患者さんやご家族に寄り添い、個々のニーズに合わせた丁寧な説明や指導を心掛けています。
説明用パンフレットや当院独自の資料などを利用し説明しています。
また、PAE・CAIである薬剤師やCAIである栄養士による専門的な指導や説明を受けることができます。
現在行っている研究プロジェクト(共同研究)
- アレルゲン免疫療法導入基準評価に関する研究「Criteria used by health professionals on the selection of allergen immunotherapy in real clinical practice: An international e-survey(AIT CHOICE- JAPAN)」。国際的共同研究
- 「アトピー性皮膚炎の長期コントロール指標 RECAPの日本語版作成と検証」国立病院機構相模原病院主催
- 「即時型食物アレルギーによる健康被害全国実態調査」国立病院機構相模原病院主催
この研究を通して目指していること
患者さんの病態に合わせた治療選択や指導の幅が広がることで、より効率的に個々に応じた対応を行えるようになること。
教育の中で特に強調しているポイント
- 検査データだけではなく、実際の症状が大事であり、しっかりとした問診が診断および治療につながること。
- ガイドラインをしっかり熟知し、患児にあった治療プログラムを提供すること。
- 診断し治療を継続するためには患児やご家族の協力が不可欠であること。
- 多職種連携による介入が大事であること。
今後の教育活動
- 専門医だけではなく、多職種のアレルギー関連資格取得のための教育、指導を行っていきます。
- 外来などで緊急性の高いアレルギー治療(例:アナフィラキシーの対応、気管支喘息発作の対応など)は誰でも正確で適切な対応ができるように座学だけでなく実践形式も踏まえ定期的に指導していくことを考えています。
診療グループで働く医師のキャリアパス
- 学会や研究会での発表の指導
- 小児科専門医を取得後、アレルギー専門医などのサブスペシャルティの専門医を目指すために、更なる症例報告、論文発表指導
- 多職種(薬剤師、看護師、栄養士などのコメディカルスタッフ)のアレルギー関連資格取得のための教育、指導(試験対策、論文、面接指導)
- グループ内の症例検討会を実施し診療の質の向上を図っています。
新人医師やスタッフに対して提供している支援や指導
様々なアレルギー講習会や勉強会を案内し専門医の取得に向けての学習だけではなく、日頃の診療の一助となるよう指導しています。
キャリアを進める上で、この診療グループで学べること
多岐にわたるアレルギー疾患の診療を適切に進めていくことができる糧を得ることができます。

アレルギーグループはアレルギー専門資格を持つ医師、薬剤師、看護師、栄養士からなる専門teamです。年々増加し多様化するアレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎など)を一緒に診療していきましょう。
