消化器

GROUP

幅広いサブスペシャルティ領域のグループがあります。
各専門領域のスペシャリストと
安全かつ高度できめ細かい医療を提供しています。

GROUP

消化器

主な対象疾患

消化管疾患、肝疾患、胆汁うっ滞性疾患

この診療グループの強みや特徴

小児内視鏡に関しては速やかに施行することができます。小児領域では敬遠されがちな肝生検も積極的に行っています。

患者さんに対して心掛けているケアやサポート

患者さんの訴えにできるだけ耳を傾け、疾患のみならず、患者さんやそのご家庭を取り巻く環境にも配慮した心理的サポートも行っています。また、炎症性腸疾患(IBD)領域に関しては成人科とIBDセンターを組織しており移行医療が円滑に行われるように配慮しています。

現在行っている研究プロジェクト

  1. 小児IBDレジストリ研究
  2. 小児期発症潰瘍性大腸炎の発症時免疫状態と治療応答性に関する研究
  3. 日本小児炎症性腸疾患レジストリシステムの構築及びそれに基づく実態調査と自然史の解明のための研究
  4. 小児期ウイルス性肝炎の自然経過とインターフェロン等による治療後経過に関する疫学研究
  5. 原因不明の小児急性肝炎の病態解明と治療選択のための研究
  6. 小児期発症の胆汁うっ滞性肝疾患を対象とした多施設前向きレジストリ研究
  7. ミトコンドリア病の生化学診断、責任遺伝子解析、病態解明、患者レジストリと治療法の開発に関する研究
  8. ポルフィリン症からのiPS細胞を用いた病態と新規治療薬の開発

この研究を通して目指していること

  • 小児期発症炎症性腸疾患の病態生理解明と適切な治療法選択
  • 小児の原因不明肝炎の病態解明および治療法選択
  • 小児胆汁うっ滞疾患の病態解明および診断法の確立
  • ミトコンドリア病の早期診断、病態生理解明、適切な治療法の確立
  • ポルフィリン症の創薬

共同研究

  • 小児IBDレジストリ事業
  • 小児胆汁うっ滞性疾患レジストリ事業(CIRCLe)
  • 本学の分子病理学教室

教育の中で特に強調しているポイント

患者さんの些細な訴えや検査結果の異常値についても、十分吟味する必要がある点を伝えています。また診断に至るプロセスを大事にして、ネガティブデータも重視することです。

今後の教育活動

学生や研修医にも内視鏡モデルを用いて実際にスコープ操作を実践してもらうことを考えています。

診療グループで働く医師のキャリアパス

日本小児栄養消化器肝臓学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医の取得が可能です。
また関連する免疫疾患や代謝性疾患についても各学会に所属して勉強することを推奨しています。

新人医師やスタッフに対して提供している支援や指導

希望する各認定医・専門医取得のための修練の場を設ける配慮を行っています。内容については個別相談に応じています。特に出張病院での修練については、内視鏡や腹部超音波検査など積極的に取り組めるよう配慮しています。
日常の小児消化器病診療を通じて学会発表の演題作成などを日々支援しています。

キャリアを進める上で、この診療グループで学べること

小児消化器病学の一般的な知識や手技の習得が可能です。さらに専門手技や研究手法について指導しています。また広い視野を持つために関連する学会やセミナーの紹介も行っています。

消化器

消化管・肝臓・胆汁うっ滞について診療のみならず病態解明や創薬に貢献できるような努力ができる先生方に加わって欲しいと願っております。患者さんに寄り添いアドボカシーを念頭に診療していきたいです。

説明えるよ