研修

TRAINING

知識とスキルを身につけ、経験を積める環境を整えています。
サブスペシャルティ専門医の先生たちから学ぶことができます。

TRAINING

支援体制

当教室では、小児科専攻医の成長と学びを支援するため、研修環境の充実化に取り組んでいます。
大学病院での対応を要する多彩なケースの経験はもちろん、実務の中で生じた疑問を解決するための勉強会、
あなた専属の上級医が個別の相談に乗るメンター制度やダイバーシティを活かした働きやすい職場環境づくりも重視しています。

専攻医の皆さんが充実した経験を積み、これからの小児科医療を担っていくための支援体制を整えてお待ちしています。
小児医療を担う医師として、共に成長していきましょう。

ダイバーシティ

東京医科大学には、その社会的責務を果たすために様々な人材が集まっています。大学内にはダイバーシティ推進センターが設置されており、「一人ひとりが自分らしさを発揮しながら能力を発揮できるよう、多様な働き方ができる組織づくり」を進めています。

当教室においてもダイバーシティを重視し、異なる視点や経験を持つ医師たちが協力し合うことで、より豊かな医療を提供することを目指しています。

すでにさまざまなバックグラウンドを持つ医局員が勤務しています。
  • 子育てを
    しながら働く

  • 他施設での
    経験を持つ

  • 国外での
    診療経験がある

  • 介護を
    しながら働く

  • 様々な
    出身大学

  • 多様な
    経歴をもつ

など

育児や家庭の事情、あるいは医局員個人が置かれている状況に応じた柔軟な働き方を医局員同士が支援し合い、各個人が持つ責任とキャリアを両立できるような配慮に努めています。

このようなダイバーシティの実現には、お互いの置かれている状況を尊重し、認め合う姿勢が不可欠です。この姿勢は誰かを犠牲にするものではなく、全てのメンバーがその強みを活かし、共に成長していくための基盤です。自らが積極的に他者を尊重し、協力していく姿勢を持つことを当教室では大いに歓迎します。

ジグソーパズルのピースをつなぎ合わせるように、人それぞれの想いを紡ぎながら、子どもたちと一緒に"幸せ"になっていきましょう。

ダイバーシティ